基本情報のアルゴリズムは暗記要素【ゼロ】地味に1つずつパーツごとに理解しよう。

基本情報のアルゴリズムにおいて、暗記や本での学習はマジで不要です。
実際にこれらを一切使わずしてアルゴリズムで8割得点することができました。

そんな基本情報のアルゴリズムの暗記について調べているというは、「基本情報を楽して最速で攻略したい」と考えている人が多いのではないでしょうか。

papagori
残念ですが、基本情報はアルゴリズムを暗記しての合格は難しいです。

本記事では、未経験の初心者が実際にアルゴリズムで8割得点した経験から、アルゴリズムでできるだけ時間をかけずに基本情報のアルゴリズムに地道に向き合って理解を深めていく方法についてまとめていきます。
アルゴリズムに苦戦している人は、参考にしてみてはいかがでしょうか。
※過去問の答えを覚えても何ひとつ役に立たないですし、難しい本も挫折するだけなので不要です。

本記事の内容
  • 基本情報のアルゴリズムは暗記問題ではない。
  • 基本情報のアルゴリズムを避けるのはかなり危険。
  • 攻略への近道は過去問に向き合って1つずつ細かく理解すること。
アルゴリズムを制するものは基本情報を制するといっても過言ではないくらいアルゴリズムは重要なので、ぜひ地道に向き合ってみてはいかがでしょうか。

基本情報のアルゴリズムは暗記問題ではない。

暗記でもどうにかなるとか、暗記要素もあるといったことは一切ありません。
それは、基本情報のアルゴリズム以外の午後問題全般言える話です。

トレースという方法で順番に紐解いていくことが重要です。
そんなトレースの重要性については、基本情報技術者のアルゴリズムはトレースの練習が【最速】で【最強】のたったひとつの攻略法だった。にて解説しているので、気になる方はそちらをご覧ください。

また、午前問題も最終的な試験対策こそ暗記メインとなりますが、コンピュータ関連の基礎は仕事でも出てくることもあるため、きちんと理解しておく必要があります。
しかも範囲がめちゃくちゃ広いので、そこらで売っているような本を見ればわかりますが、初めて勉強する人にとっては地獄です。

そんな広範囲の知識をプロの講師から学びつつ午前問題をスキップする方法もあります。
※試験方法がCBTに変更になったため、午前と午後を別日にすることが可能となりましたが、並行して勉強を進めることに変わりはありません。
午前問題という暗記要素を無くして午後問題のみに全力投球できるため、検討してみてはいかがでしょうか。

\アルゴリズムに集中するために午前試験を回避する/

基本情報のアルゴリズムを避けるのはかなり危険。

基本情報の令和元年の試験まではアルゴリズムとプログラミング言語の選択問題の配点が低かったため、アルゴリズムを捨てるという裏ワザが存在しましたが、現在はアルゴリズムと言語の問題で各25点と100点満点のうち半分を占めております。

基本情報の合格点は60点のため、アルゴリズムを捨てた瞬間に75点で勝負することとなります。
また、言語の問題もアルゴリズムができる前提のため、得点することは難しいです。
※アルゴリズムは擬似言語・・・つまり、言語なのです。

逆に普段からプログラムに触れる機会が多い人からすると簡単な試験になったとも言えます。

そうなるとプログラムができないと受からないかというと、そんなことはありません
※簡単に実装できるものはいくつもあるので試験対策としてプログラムに触れることは動きも理解できるのでおすすめします。

プログラム関連の問題以外も午後試験は配点が変わっているので確認しておきましょう。

選択する問題数が減った影響で1問の配点が上がっています。
そのため、割と答えやすいがまれに出題されないデータベースネットワークに絞っていると私のように当日焦ることになるので注意しましょう

攻略の近道は過去問に向き合って1つずつ細かく理解すること。

基本情報のアルゴリズム攻略の近道として暗記はありえないことは理解できているかと思いますが、まれに本を一通り理解できれば問題ないというような記述を目にしますが、あれも正直微妙です。
※確かに理解できる人であれば余裕だと思います。

papagori
本は、基本的な部分を理解している前提で書かれているため、初心者からしたら普通に激ムズです。

アルゴリズムで有名な本も購入しましたが、中盤から急激に難しくなり普通に挫折しました
安心してください。
そんなアルゴリズムの本を理解できない人間でもアルゴリズムで8割取ることができました。
おすすめはしませんが、どうしても読んでみたいという方は、購入してみてはいかがでしょうか。

papagori
では、どうしたらいい?

ひたすら過去問に向き合ってください
全然理解もできない本となるとペラペラめくってなんとなくやってる感を出してしまいがちです。

そんな難しい本の内容を理解している間に1問でも多く過去問に向き合い、なぜそうなるかを自分なりの解釈で理解するようにしたほうが断然、効率的です。
解説も豊富で色々な説明がされているので、「しっくり」くるまで調べることもできます。
※本は著者目線のみのため、肌に合わない時点で残念な結果となってしまいます。

しかも調べていく中で知らない言葉があれば調べて補う方が覚えが良いし、実用的です。

大事なことは、自分なりの解釈で徹底的に理解することです。
※答えを覚えたところで無意味です。

\アルゴリズムに集中するために午前試験を回避する/

今回のまとめ

基本情報は、IT系の登竜門とも言える試験であり、最低限の知識はあるという大事な証明となる資格です。

今回はそんな、基本情報のアルゴリズムの勉強方法について見てきましたが、再度、内容をまとめておきます。

今回のまとめ
  • アルゴリズムにおいて暗記要素は”ない”
  • アルゴリズムの配点が上がりより重要となった。
  • アルゴリズムの本は前提知識がないとかなり難しい。
  • アルゴリズム攻略法は過去問に向き合って自分なりに理解すること。
過去問は最後の復習として使うという考えの人も多いと思いますが、最初から過去問をバンバン活用してください。
過去問には必要な情報が詰め込まれております

また、本については、これ1冊で大丈夫!みたいな本を気合を入れて購入すると中盤くらいから内容が急激に難しくなるため、挫折する可能性が高いです。
※どうしても本がほしいのであれば辞書代わりに使うくらいの気持ちでいたほうがよいです。

時間がかかるのは当たり前です。
※それが一番の近道です。(でした。)
地道に頑張って合格を目指してください。
そんな基本情報すらも不要と言われるインフラエンジニアに興味がある方は、こちらをご覧ください。