期間工が稼げないと言われております。
仕事量で左右されたり、長い目でみたら給料も一定のため、“稼げない”しオススメできません。
しかし、借金返済などすぐにお金が必要な場合はかなりオススメです。
会社によっては入社祝い金をもらえるところもあります。
期間工は本当に稼げない!?
期間工は稼げないとも言われておりますが、私はそう思いません。
私自身、借金(少額ですが。)があり、かなり資金繰りがピンチな状態から期間工として働き出したのですが、半年を迎えるころには遊びで使えるお金も確保できるようになりました。
確かに仕事量で給料が変わってしまうため、期間工が稼げないと感じる部分もあると思いますが、”別の理由”もあったりします。
期間工で稼げないのは仕事量の問題!?
まず、一番影響が出るのはやはり残業がどれだけあるか。というところです。
期間工は日給or時給が高額なため、残業手当てはかなりおいしいです。
残業があるかないかでかなりの差が出てきます。
じゃあ、残業が無いような部署だと全然稼げないじゃないか!
確かにそうです。そこは否定できません。
仕事量もありますが、1年目と2年目、3年目では日給や時給が違うため、ある程度長くやるとそれなりの収入を得ることもできます。
ほとんどが最長2年11ヶ月ですが、中にはそれ以上の期間働くことができる会社もあるので、ぜひチェックしてみてください。
働いてみて体質に合えば続けていくのもいいと思います。
期間工で稼げないのは入社する時期が問題!?
稼げないのは仕事量の問題でもありますが、ある程度忙しい時期を狙って入社することも重要となります。
◎車が売れる時期:冬~春 ※知人(ディーラー様)情報
◎工場が忙しくなる時期:冬頃 ※実際に5年以上働いてきた感じ。
短期間で稼ぐ場合は確実にこの時期に狙っていくと結構差がでると思います。
かと言って夏が暇かと言ったらそうでもない場合もあります。
あくまで目安ですので、条件がいい会社があったら即応募しましょう。
期間工で稼げない人の共通点
5年以上同じ会社で期間工として働いてきていろいろな人に出会いましたが、もっと給料欲しいと言っている人に見受けられる共通点をあげてみます。
期間工で稼げない人の共通点 その 1【オレ優秀奴】
結構存在しております。
(私が働いていた会社だけだといいのですが。。。。。。)
大人数でひとつのモノをつくるための”たった1つの行程”を短期間で覚えてドヤ顔する人がいたんですよ~。
完全にやっちまってます。
〇は黙って、働け!!
- ミスを言い訳する
- こういう作業は嫌いと言い出す
- この仕事は合わないと言い出す
- (@^^)/~~~
基本的に単純作業の繰り返しです。
目の前の仕事に集中することができれば楽に稼ぐことができます。
仕事が楽になれば、将来のための勉強やプライベートな時間を充実させることだってできます。
期間工で稼げない人の共通点 その 2【浪費グセ】
期間工は稼げないと言われてもそこらでバイトするよりもはるかに稼ぐことができます。
なのに稼げない。給料が少ないとボヤかれます。
- 週末パリピ
- ギャンブル三昧
- スマホゲームに課金
- 喫煙者(否定はしない)
- 休憩ごとにジュースを購入
- 夜勤明けにみんなでラーメン
完全にやめろとはさすがに言えませんが考えただけでも稼いだ給料が消えていくのがわかります。
期間工は稼げないというより、稼いだ給料を使っているだけの場合が結構あります。
期間工で稼げない人の共通点 その 3【目標がない】
その 2の浪費グセにも関わってきますが、目標がないのはよくありません。
- 生活のため
- 借金返済のため
- 貯めたお金でスクールに通うため
人それぞれ何でも良いと思います。(遊ぶためは論外ですが。。。
とにかく人は明確な目標を持つと自然と浪費しなくなります。
また、そうすることで楽な気持ちで仕事ができるので精神的にも安定します。
最後に
期間工は本当に稼げないのか。
稼げないわけではありません。
バイトするよりもはるかに待遇が良くそれなりの金額を稼ぐことができます。
ではなぜ稼げないと言われているのか。
- 仕事量の問題
- 入社時期の問題
どうしようもない部分が影響していることも考えられます。
しかし、正社員で働いている人よりも給料が高いのに稼げないと感じてしまうのは、稼いだ金額以上を使ってしまう浪費グセも考えられます。
会社と家(寮)の行き来だけではつまらないと感じてしまうこともあるかもしれませんが、ほとんどのサラリーマンはそういう生活をしております。
ずっと期間工として働ける保証はありませんし、悲しいことにその会社でのスキルはその会社でしか通用しません。
また、これは誰しもが当てはまることですが、プライベートの時間や稼いだお金を活用して勉強するなど、何か目標をもって準備しておかないと景気の波に飲み込まれてしまいます。。。
実は稼ぎつつプライベートで何かを学ぶという点において、期間工はかなり優秀だったりもします。
今日はここまで。期間工で稼げない人にならないようにしましょう。